きいろたんぽぽ

リタイア

バブル入社組の皆さん,一緒にライフプランを作りましょう!

そこのバブル入社組の皆さん!私と同年代の,50代前半のそこのあなた!私と一緒にライフプランを作りませんか?! いや,作って差し上げるとか,報酬はいくらでやりますとか,そんな話じゃ全く無いです。人様のお手伝いなんて,とてもでき...
リタイア

「定年入門 イキイキしなくちゃダメですか」を読みました

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;...
定年について考える

自分で定年を決めなければならない,厳しい時代になりつつあるのかも

先日の記事「今年は高齢者の働き方の節目の年 雇用安定法改正について」に書きましたが,高齢者雇用安定法が改正され,今年の4月から企業は70歳まで働けるような措置を取る努力義務を負うことになります。 実際に,定年が廃止されるケー...
定年について考える

定年後に必要なものは,「お金」と「やること」かも

私の勤め先も再雇用制度をとっていますので,たくさんの先輩方が,再雇用で働いていらっしゃいます。現役時代には「60過ぎたら仕事は辞めて,好きなことして暮らす。」と言っていながら,再雇用で働く方は多いです。 なんとなく理由を探っ...
定年について考える

今年は高齢者の働き方の節目の年 雇用安定法改正について考える

今年は高齢者の働き方が変わる節目の年です。高齢者雇用安定法が改正され,4月から企業は70歳まで働けるような措置を取る努力義務を負うことになります。 努力義務ではそう簡単に変わらないのでは…と思われるかもしれませんが,一昔前ま...
お金の管理について

お金の管理が苦手な人にはリボ払いは危険では

先日の記事「お金についての困りごとの本質とは」に,お金のことで困っている人のことを書きましたが,最も身近にあってお金のことで困ったことになりやすいシステムは,クレジットカードのリボ払いではないかと思います。 リボ払いとは ...
FP活動

2021年の決意 まずは鬼インプットで

このブログを立ち上げて約1ヶ月半が経ちました。週2~3記事をアップし続けて,ようやく15記事になりましたが,改めて見直してみると,なんだか一般論が多いなー過去に勉強したことだけがベースになっているなあ。リタイヤ準備関係がほとんどな...
お金の管理について

お金についての困りごとの本質とは

お金で困っている人の共通点 FP(ファイナンシャルプランナー)資格を持ちながら,金融関係とは全く異なる仕事に就いている私ですが,お金の関係で困りごとを抱えている人には何人かお会いしたことがあります。 カードローンの返済...
FP活動

年金の受給開始時期を考える

2022年から,老齢年金の受給開始時期の繰り上げ,繰り下げ制度が改定されます。 年金の受給開始は65歳からが一般的で,60歳で定年退職を迎えた後,64歳までの収入をどうするかということがよく話題になります。そのため,65歳に...
FP活動

AFPの資格更新について

昨日,AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)資格更新のための単位をすべて取得し,資格更新が完了しました!今年の12月いっぱいが継続教育期間だったのです。あぶない,あぶなかったー FPの資格更新とは 日...
タイトルとURLをコピーしました