リタイア 退職ではなくライフシフトでハッピーリタイヤを目指す このブログの更新もすっかり滞っておりましたずっと気になってはいたのですがタイトルをハッピーリタイヤラボとしてリタイアのお金の事を書こうと思って立ち上げたブログですがブログを立ち上げた当時は結構本気で仕事をどうにかしようと思っていた... 2021.11.05 リタイア定年について考えるこのブログについて
リタイア iDeCoの特長を整理してみる 現役世代編 老後資金の準備の手段っていろいろありますよね。銀行預金に積んでおく,財形貯蓄(財形年金)を利用する保険を利用する投資などなどでも,それぞれの特長がわかりにくいので私自身が取り組んでいるものを中心に整理してみようと思います。今回はi... 2021.07.04 リタイア
お金の管理について 私が家計簿をつける意味 FP(ファイナンシャルプランナー)なのにお金の管理が苦手で,これまでさんざん家計簿をつけようとしては挫折してきたきいろたんぽぽです。そんな私が,今回は頑張っています!と言うか,こんな私でも無理なく家計簿をつけられる方法を模索してい... 2021.06.20 お金の管理について
お金の管理について さわかみファンドと財形貯蓄の共通点 先日,さわかみファンドについての記事を書きましたが,(→そうは言っても気になるさわかみファンド)今になって,あの時さわかみファンドを始めていたら良かった・・・?と思ってしまいました。当時は手数料が割高であることなどからTOPIX連... 2021.06.13 お金の管理について
お金の管理について そうは言っても気になるアクティブファンド さわかみファンド 先日,投資信託はインデックスファンドがおすすめ,私が自分で持っている投信もインデックスファンドだという記事を書きました。 間接的に持っている投資信託についても,iDeCoではインデックスファンドで安定重視という設定にしていま... 2021.05.30 お金の管理について
お金の管理について 投資信託は,やはりインデックスファンドがおすすめ 投資信託とは 資産が預金に偏っていて,分散を検討する場合,まず考えられるのが株式ですよね。 でも,個別銘柄を選ぶなんて面倒,どうやって選べばいいかわからないなどという場合,候補に上がるのは投資信託だと思うます。 ... 2021.05.26 お金の管理について
ライフプラン ライフプランの意味がわからなかった若かりし頃の話 ライフプランを作りながらリタイア後のお金のことを考えている私ですが,実は若い頃にライフプラン作りに反発していたことがありまして。 初めてライフプランというものを知ったのはFP(ファイナンシャルプランナー)の試験で作ったよりも... 2021.05.23 ライフプラン
定年について考える 定年について考える 自分のやりたいことを軸にして考えるべきかも 私の勤務先では年度の切り替わりの時期,つまり3月末に満60歳の方が一斉に定年退職されます。誕生日を迎えたら退職・・・ではないのですね。以前は,職場に退職される方がいると,1月になった頃からなんとなく送別会をどうしようというような話... 2021.05.22 定年について考えるリタイア
ライフプラン ねんきん定期便を確認して退職後の生活を考える ザックリライフプランを作ってみて大まかな方針が立ったら次に収入や支出の金額を正確なものにして将来の収支をしっかりシミュレーションすることになります。 たくさんやることがありますが,ひとつひとつ,できるところから進めて行きまし... 2021.05.16 ライフプランリタイア
お金の管理について キャッシュレス化で支出管理 家計簿をつけられない私の方法 ざっくりライフプランが出来上がり,大まかな方針が見えてきたら,次は数字を正確なものにして,リタイア後のお金の計画をしっかり立てたいですよね。 そこで今回は支出管理を正確な数字にするために,キャッシュレス化をうまく使って正確な... 2021.05.09 お金の管理についてライフプランリタイア