楠木新氏の著書を読み,定年後の働きがいを考える

50歳を過ぎて定年を意識するようになり,
と言うか,会社の中での自分の限界というものをひしひしと突きつけられてから,
定年に関する本を沢山読むようになりました。

中でも参考になると思ったのは,楠木新さんの本です。

楠木氏は生命保険会社で,まさにバリバリと出世街道を進んでおられたそうですが,
まさにこれからという時に身体を壊され,休業を余儀なくされたそうです。

仕事に復帰されたもののポジションは変わり,組織の中核を担う道は閉ざされたようです。
淡々と書かれていますが,どれほど悔しかったことかと思います。

(あの人は病気しているからね,仕方ないよね,本人も納得しているよね,
みたいなことは私も言われますが,到底納得できるものではないんですよ。)

楠木氏は,そのような中,
様々な人の定年後の生き方を取材し,定年後の働き方などについて著書にまとめられています。
組織を離れ,個人として活き活きと暮らす人達の様子や,気持ちの折り合いをつけるためのヒントが沢山書いてあります。

楠木新氏の著書からは離れますが,

以前書いた記事「雇用安定法改正について考える」に,
50代のサラリーマン男性の働きがいは組織マネジメントになっているのではないか,
働きがいを見直さなければ,再雇用などの高齢者の雇用継続制度は成り立ちにくいのではないかということを書きました。

それって,私の周りだけじゃないの?と思われるかもしれませんが,
同じようなことが多くの定年についての本にも書かれているのです。
(楠木氏の著書ではないですよ)

再雇用で働いても,権限が無くなるし,つまらない。
なんと年下の人に使われるんですよ。
私はつまらないから辞めた。
みなさんも,再雇用じゃなくて起業しましょう。
みたいな。

組織で働くことが全てではないし,自分の能力や人脈を活かして小さく起業するのは大いにありだと思いますが,
こんな,再雇用はつまらないから起業なんて考えで大丈夫?
と思ったものでした。

もちろん,それぞれの本には参考になる部分,そうでない部分があるので,
自分にとって役立つ考え方を拾って行けばいいのですが,
定年本にもいろいろあるので注意が必要だと思っています。

いずれにしても,定年後は,
お金のためだけに働くから,
生きがい,社会とのつながり,健康などのために働き続けるというのが理想なんだろうなと思います。
雇用安定法が改正されたらOKという訳ではないですね。

タイトルとURLをコピーしました