
前回の記事では、私が見学したお墓について書きましたが、
以前は、お墓というと一般墓が主流だったと思います。
というか、一般的にはそれしか無かった。
そのため、「家」の一員であることが非常に重要だったのだと思います。
そして、家を作る、分家する場合は、住宅を建てると同時に、
お墓を用意する必要がありました。
(私の親の故郷ではそうでした。)
でも、家族の形が変化し、従来の一般墓に埋葬すればそれで済むという状況は減ってきているように思います。
特にお墓の面倒を見る後継者がいない場合や、
いなくなることが想定される場合の
お墓を選ぶポイントを整理してみたいと思います。
永代供養をどうするか
まず、お墓に入った仏様が、
決して!無縁仏にならないように!!
しっかりと手配することが必要不可欠だと思います。
後継者、つまり子供や孫がいて、お墓を守ってもらえるなら、全く問題ないです。
でも、そうではない場合、
どこかの時点で永代供養に切り替えてもらう段取りをつけることが必要になります。
つまり、永代供養付きのお墓にするということです。
永代供養の方法もお寺によって様々です。
多くの場合は永代供養塔に合祀、
つまりお骨を永代供養塔に移し、他の仏様と一緒に埋葬することになります。
一度、合祀されると、その人のお骨を取り出して、別のところに埋葬することはできません。
また、お骨の扱いについても、
そのまま合祀する場合、
粉砕して合祀する場合など
違いがあるそうです。
合祀に抵抗がある場合は、
樹木葬や納骨堂を選ぶことも考えられます。
これらの場合でも、一定期間が経つと合祀となることもあります。
どのような仕組みになっているかは、直接、お寺さんなどに確認するしかありません。
また、これらの仕組みは契約書に記載されるので、契約の際にしっかり確認する必要があります。
こんなはずじゃなかった、説明と違うなどとならないようにすることが重要だと思います。
ところで、永代供養と永代使用は違います。
永代使用権とは、一般墓で、その区画を期限なく使える権利のことです。
合祀の方法と時期
私が見学したお寺の合祀の時期については、
後継者が毎年管理料を払い続ける限り合祀されず、管理料の支払いが無くなった段階で合祀されるところ、
後継者の有無に関わらず、最後に埋葬された人の3回忌をもって合祀されるところ、
など、様々でした。
身内のお墓を考える場合、
自分が生きている間は合祀しないで欲しいと考えるのであれば、それが叶うお墓を選ぶ必要があります。
また、永代供養塔に遺骨をそのまま移すところ、粉砕して移すところなど、様々のようです。
お骨を粉砕されることに抵抗がある場合は、そのあたりも考慮する必要があると思います。
お寺をどうするか
大抵のお墓はお寺さんにありますし、
公的な墓苑でも、お葬式などはお寺さんにお願いすることが多いです。
お寺との関係も考慮しておく必要がありそうです。
檀家になる必要があるところ、
信徒という扱いで、行事への参加は求めない、可能な場合は参加するようにというところ
特にお寺との付き合いは求めないところ
など、様々でした。
お墓の場所
お墓には長い間、お参りに行くことになります。
遠いところ、駐車場が狭いところなどは行くのが難しくなるかもしれません。
また、駐車場からお墓まで遠い、段差がある、
坂を登らなければならないなどでは、
今は良くても、将来、お参りが難しくなる可能性があります。
親の介護をしていると、年を取ると何が起こるかわからないと痛感するんですよ…
親のお墓をどのように決めたか
前回の記事にも書きましたが、
私は親のお墓として、樹木葬を選びました。
その理由について書いて行きますね。
なお、必ずしも樹木葬だとこうなるという訳ではありません。
お寺やお墓によって全く異なりますので、ひとつの例として参考にしてくださいね。
永代供養付きで合祀されない
まず、後継者の関係で永代供養つきであることが必須でした。
その上で、自分が生きている間は合祀されずに、
個別のお墓にお参りできるようにしたかったんです。
また、お骨を粉砕されることに抵抗がありました。
年間使用料を払い続けている間は合祀されないというところもありましたが、
自分が年をとって、毎年、必ず払込手続ができるかという不安もありました。
親の介護をしていると、人間どうなるかわからないとヒシヒシと感じるんですよ。
あんなにしっかりした人が、こうなるんだなあと。
そこで、
「その樹木葬の区画に最後の人が入ってから50年間は合祀しない。
50年後にその区画にお参りする人が誰もいなければ、その時の住職の判断で合祀することもある。」
という樹木葬を選びました。
50年以上、先になれば、私も含めて関係者みんなあっちの世界に行っているでしょうし、
世の中どうなっているかわかりませんし、
その頃はみんな生まれ変わっているんじゃない?
ということで、全く問題ないと思えましたので。
お墓の場所が近く、行きやすい
私が決めた樹木葬の場所は、
最寄り駅から3つ目の駅から歩いて10分。
駐車場完備。車で行っても30分。
細い道路を通るけど、今は私の運転でも問題無し。
やっぱり、誰もお参りに来ない寂しいお墓じゃなくて、
折に触れて子や孫が訪れて偲ぶ場所にしたかったんです。
自分の区画も欲しいと思った
初めてこの樹木葬を見学した時、
「いいじゃん、ここ。私、自分の区画欲しいわ。」
と思いました。
夫の家の先祖代々のお墓に入るのが当然みたいな感じですが、
「一人で気楽でいいじゃん、ここ。」
なんて思ってしまいました。
親は夫婦用の区画にしましたが、一人用の区画もあったので。
だからと言って、本当に自分の区画を契約した訳じゃないですよ!
家族と相談せずに、勝手にお墓を決めると、本当に大変なことになることは身にしみていますから!
ええ、うちの親がそうでしたから!!
でも、自分の区画が欲しいと思えるような感じの場所だったことも大きな理由のひとつでした。
そして、親が遠方に建てちゃっていたお墓を撤去した
ということで、樹木葬に決め、
区画の場所を選び、
プレートの石板の彫刻の内容を決めて契約しました。
石板にはシンプルに名字と、家紋を彫ってもらいました。
完了したと連絡を受けてから、樹木葬の区画に行って出来上がりを確認し、
親が他県に建てちゃってたお墓を撤去してもらうよう依頼しました。
お墓が撤去され、お墓がなくなった墓地区画の写真が送られて来て、終了。
他県にお墓があると判明してから1年以上かけて、
ようやく決着がつきました。
なんとも言えない徒労感でした…
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。